健康的な食生活とは?
2024/04/03
健康的な食生活で美しく!長生き!というキャッチフレーズは、いたるところで眼にします。皆さんも健康的な食生活が持つ重要性はご存じでしょう。食べ物は、私たちの身体や心に大きな影響を与えます。健康的な食生活を実践することで、美しく健康的な身体を手に入れ、長寿にもつながるかもしれません。ところで、健康的な食生活ってどんなものなのでしょうか?あふれる情報を今一度整理してみたいと思いました。
目次
ちまたの情報には疑問がいっぱい!
健康に良くないとされる、ファーストフード・コンビニ弁当・カップラーメン。でも、カップラーメンの開発者である安藤百福氏は、開発のため来る日も来る日も開発中のラーメンを食べ続けました。そのために健康を害するということはなく、97歳まで生きられました。
食べるときの意識の問題もあるんだよ。食べ物に感謝しながら食べればすべて栄養になるし、TVやスマホを見ながらの食事では、身になっていかないんだよ。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、目標は、男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満。高血圧や腎臓病の方はは6グラム未満やそれ以下に制限されることもあります。一方で、精製された塩化ナトリウムではなく、天然の(海の成分に近い)、カリウムやマグネシウムがいっぱい入った塩は、もっとたくさん摂取しても問題ない(かえって良い)という報告もあります。
動物性の食物を摂らないベジタリアンやビーガンはみんな健康?(ちなみにベジタリアンは、定義として卵製品と乳製品を食べるか食べないかが本人の判断にゆだねられていますが、『ビーガン』は肉や魚介類のほか、卵製品や乳製品、蜂蜜を含めた動物性食品を一切口にしない人のことを差すそうです) 実は免疫疾患などの問題を抱えている人も多いとか。もちろん大丈夫な人やベジタリアンになって健康になった人もいます。
大食漢なのにスリムな人って、どういう体をしているの?食べたら食べただけ太る人とどう違うの?ある人が言っていた「私は水を飲んでも太る体質なの」って本当? 少なくとも、(食べたカロリー)-(消費したカロリー)=(体重増) のような簡単な式では表せないっぽい・・・
日本人の奥様とスリランカ人のご主人とのご夫婦のハナシ。毎日スリランカ料理を食べていたら何だか奥さまの体調が悪くなってきた。和食を増やすようにしたら、ご主人の体調が悪くなってきた。お互いの体調のために別々の料理をたべることにした。
ニンジンの皮などには栄養が濃縮されているので、皮を剥かずに食べましょう。 vs 農薬は皮などに濃縮されているので、皮はきれいに剥いて食べましょう。
何が本当で、何を食べたらいいのかわからなくなってきますよね。 答えの一つが、人それぞれ・その時次第ってことです。個人差もあるし体調もあるってこと。答えになっていないって?
良い食事はカラダに聞こう!
健康的な食生活を維持することは、人生を長く健康に過ごすための重要な要素です。しかしどんな食事が健康的な食事なのかは、人それぞれです。
ベストな方法は自分のカラダの声を聞くことです。ある女性は、「パンを一人前食べると午後体調が悪いの」と言って、昼食時、サンドイッチのパン部分を半分残していました。
別の方は、子どもの頃から毎年元旦に体調を崩して笑われていたが、軽いそばアレルギーだったことが大人になって分かったと言っていました。
念のため、からだの声を聞くというのは、好きなものを食べるというのとは違います。砂糖・パンなど、依存性のある食べ物もあるので、脳が欲しいと言っていても、カラダが欲しいと言っているか、慎重に見極める必要があります。
フランスで生活していた日本人が、「何故か最近甘いもの(飴とか)が欲しくなる。以前はこんなことなかったのに」と思い、日本にいたときと違って味噌汁を飲まなくなったためではないかと思い至ったそう。味噌汁や出汁でミネラルをしっかり取ったら、過剰な甘いもの欲しさがなくなったそうです。
波動で調べてみよう!
カラダに聴くのが一番といっても、なかなか難しかったり、本当なのか自信が持てなかったりしますよね。
メタトロンやニュースキャンでは、今の自分の身体に合う食材・合わない食材を、波動から選び出してくれます。
「昔からトマトが嫌いだったけど、身体に合わないからだったんだ」と自分の感覚に自信を持たれる方もいます。
逆に好きでよく食べているものが禁忌物質リストに上がることもあります。この場合は、身体に合わないものなのか、摂りすぎであることを警告しているのか調べてみると良いでしょう。
健康な人ほど、禁忌食品が少ない傾向があります。多少のことは是正・吸収できる力があるということでしょう。同じ人が健康になっていくにつれて、禁忌食品が少なくなっていくのも目にしてきました。
おなじ食材を、摂った方が良い人と、避けた方が良い人がいます。同じ人でも、前回は牛レバーがオススメだったのに今回は禁忌物質になっている、なんてこともありました。
まさに、人それぞれ、状態によりそれぞれです。波動で数字で示してもらえるのは参考にしやすいですね。ワークス樹樹ではメタトロン測定された方に、食材相性結果をpdfでお送りしています。
摂取量や食べ方にも気を付けよう!
健康管理のため、食事摂取量に気を付けることが大切です。何を食べるかだけでなく、どれだけの量を食べるかも重要です。食事をするときは、ゆっくりと味わいながら、腹八分目程度に食べるように心がけましょう。よく噛んでゆっくり食べることで、少量で満腹感を得ることができます。また吸収もよくなります。適量を食べることで、過食や栄養過剰を防ぎ、健康な体を維持することができます。忙しい現代人は「味わいながら」食べることをおろそかにしがちかもしれません。今、目のまえのことに集中する。食事のときは感謝して食事をいただくことに意識を向ける、という原則を思い出してみましょう。